SSブログ

まさか鳥で人生変わるなんて

鳥を飼い始めてもうすぐ1ヶ月。
たかが鳥なのに、全然違う。
すごく精神的に安定した。
何か虚しいことがあっても、やってらんないようなことがあっても、鳥がこの上なく元気よく飛び回り、私めがけて飛んできてピトッととまる様、ぴよょょーと、子犬でいうところの、クーン、、みたいな鳴き声を出して甘えてくる様。
小さいけど確実な温もり。
これらによって、すべて忘れられる。

私が小さな命を預かっていて、世話しないと死んじゃうこともあり、何があっても規律正しく世話をするし。
昼間どれだけ騒がしくても、夜になると全く静かになるところも、幼児のようで可愛い。

犬を飼ってた身からすると、トイレの躾ができないことや、一緒に眠ることができないことは痛い。

でも慣れてしまえば、全然だ。
というのも昼間、放鳥したら6、7割方、私にまとわりついている。
そのちょっとうざいくらいのまとわりつきは、犬や猫が読んでいる新聞や、打っているキーボードの上に乗ってくるのと同様。
こんなちっちゃくても、嘴や頭を撫でてやることもできる。ツンデレで、嫌がったり、喜んだりする。
コミュニケーションにおける満足感は犬猫にそこまで劣らないのだ。
むしろ私が家事やら仕事やらをしている間、ずっと肩やら背中やらに蝉のようにくっついている様は、むしろ子猿をくっつけている母ザルの感覚に近くて、密着度は犬猫より高いくらいなのだ。

だけど夜はいっさい干渉し合わない感じはメリハリがあってよいし、散歩もなくお世話は楽だ。

むしろ日が落ちたら大人の時間!みたいなのはワクワクする。
お母さんではなく、1人の人間としての時間を謳歌できる、的な。

こんな感じかというのは飼うまで予想してなかった。
あと鳥ならではの楽しみは、言葉を覚えさせられる可能性だ。
鳥は音でコミュニケーションをとるから、こっちもたくさん話しかけてやる必要がある。
あと相手はテンションが高い幼鳥だ。
結果として、こっちも、いないなあばあをする大人状態で、根明でバカっぽくなり、そのバカッぷるみたいな時間が、ストレスを癒すんだな。

あと所構わずフンをするのは最初はもちろん全く受け付けなかったけど、これも適応できるものだ。

色々面白い発見だ。
日々少しずつ変化してもいく。
何その鳴き方、初めて!みたいな鳴き方のバリエーションが加わったり。
態度も変わっていく。
最初は頭によく止まっていたが、最近はそうでもなく、やたらつねるように手の甲の余った皮膚を噛むときもあったけど、今は甘噛みになり。
前はそうでもなかったのに、今は私の食べるものへの執着心が強くて、放鳥中に食事は厳禁だ。
まず、箸やフォーク、皿の淵に停まり、今はもう皿の中身の上にダイブしようとしてくる。
なので食事中はケージにしまう。
以前はすんなりと私の指に乗せられたまま、あっさりとケージにしまわれたのに、今は反抗するようになった。
それでもそれをゲームとして楽しんでいるのか、だいたい一、二回拒否したあと、3、4回目にはすんなり仕舞われる。

もちろんこれからどうなるかわからない。
鳥は10年生きることもあり、オスかメスかもまだわからない。
幼鳥時代の人懐こさがずっと続くかもわからない。
かといって大人になれば、話したり歌ったりできるようになるかもしれず。
幼鳥の今ほど、温度管理でヒヤヒヤすることもなく、一泊の留守番もできるようになるだろう。

なんかそういう、わからなさも、今は楽しめる。
どっちに転んでも楽しいじゃないか、という、楽しみにしつつもそんな期待しない感じ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

資産4860万円、5000万円まであと160万円。

そういえば先日初めてデイトレードに挑戦したが完敗だった。
なかなかむずかしいモンだな。
私にはやっぱり長期保有の方が向いているようだ。

さてしかし、ここのところの停滞が少し破られて、やっと48の大台に。
まあね、円安のせいだな。151円突破だもんな。
なのでまあこれはいっときのまやかしかもな。

さてしかし、とはいえ真に受けると。
あと160万円で目標達成だぜ?
この時勢が続くなら、なんならGWまでに達成しかねないぜ、2024年の目標なのに。

まあでも先日5000万円の意味がFIREできるギリギリのラインというところで意味があるという試算をしたけど、結局のところ、それじゃTOOギリギリなので、結局6000はないと現実的には厳しいよな、と思った。
総資産が5000じゃなくて、投資に回せる額が5000であればまあ、というような話。
なんで、2024年の目標は上方修正して6000万円にするか、となると絶対無理って話になるし、
危ない橋を渡ろうとしてしまったり、過剰に節制してしまったりしかねない。
ので、間をとって5500あたりを目標としますかね。

なんかでも一応吉報だし、5000ってキリがいいから、5000達成したら何かご褒美とか、今から決めておくのもありかしらね?
そしたら次のお祝いは一億達成時だろうな。
5000達成できたからには、一億もきっと達成できる気がしてきた。
何年後、何十年後かわからないし、FIREしてしまったらその時点で減らない装置を作ることはできても増える装置は無理な気もするしなー。

まあでも一億円ってそれこそ億り人じゃないけど、夢があるね。
どかーんとしてて良い。
実際はそんなたいしたことじゃないのかもしれないし、大したことなのか、もうよくわからないけど。
っていうか全て取らぬ狸の皮算用ですけどね・・。
5000万円達成したからにはって、まだ達成してないしね。。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

映画「フェイブルマンズ」スピルバーグ監督作 感想

桐谷さんが2023年のベスト映画ナンバー3にあげてたので、そしてアマゾンプライムでただで観れたということもあり鑑賞。

スピルバーグ監督の自伝的作品、ということ以外はあまり前情報なく観たんだけど。
うーん、ちょっと拍子抜け。
以下ネタバレあります。

お母さんにすごくフォーカスがあてられていてミューズとかファムファタールかな?という感じで必要以上にというくらいに魅力的に描かれているので、マザコンなのかな?
とはいえ、映画を観ると思春期に母を拒絶してた時期もあったみたいだから、愛憎で、憎んでたような時期もあったけど、今こうやって熟年になってみてやっと母のことを心から受け入れられるとか、受け入れていることを自分に納得させたいとか、あらためて人生を振り返ってみて描きたいと思ったのかもね。

なんかちょっと宮崎駿の君たちはどう生きるかに重なる部分がある。
巨匠が人生や両親を振り返る、しかも特に母親という存在を消化したがっている、という意味では。

でも私的にはうーん、、だったな。
ところどころ、どういう意味なのかよく消化しきれてない部分があるけど、まあ物語というか自伝だと思えば、事実は小説より奇なりで、そういうこともあるよねって感じなんだろな。

たとえば、キリストフェチでユダヤ人にあこがれるちょっと変わった女の子をすんなり受け入れて彼氏彼女の関係になり、たった3か月でプロポーズまでするという謎。
まあスピルバーグ自身にそういうところがあったのなら、それだけの話なんだろう。
つまりうぶだったので、初めて告白してきた女の子にコロッといってしまったとか、そういう話なのかな?

あと一軍男子って感じのいじめっ子を、学校行事フィルムの花形として撮影したこととか。
まああれは、映像作品としての品質を求めた結果、華がある映える人を主役に据えて撮影することは当然で、それは私怨に勝るという、芸術のほうが私生活より優先順位が高い、ということの描写なのかな。
でも若干わかりづらくて、うーん?という感じ。

あとは母親が父親よりも父親の親友を愛していることに、キャンプの撮影したフィルムを編集している時に気付くという筋なんですけど、視聴者はもうほとんど最初っから、はじめにその男が登場した時から気づいてるわけです。

妙に母親がその男に対して好意的で、父親はいつも置いてけぼり。
不穏というか違和感は初めからする。
なので、両親はポリアモリーで、男2女1という関係性で家族みんな合意を得ているんです、という描写なのかなと思ってたんだけど、実際はそんなことがなくて、父親は自由奔放な母を愛しているので丸ごと許容しているだけで、別にそういう明示的な合意があるわけでもなく、それを知った子供たちは普通に大ショックを受けるし、母親も違うの、誤解しないで、とうろたえるということにびっくり。

まあなんか辛い三角関係だよね。
描写が本当なら家族でキャンプにいっても、ずっと母親とのその男が二人でカップルのように一緒にいるのに、父親にとっても唯一無二の親友で仕事上でも片腕だし、子供たちも彼になついているし、ただひとり父親だけが耐えている。

母親も、常に自分が主役という感じで、子供たちよりも自分が常に話題の中心で、注目の的でいたがる。

まあでもね、そんな母親にもいいところがあって、映画をとりなさいっとサポートして、スピルバーグの才能をほめたたえて、、というようなところはあったんだよね。

常識にとらわれるお母さんじゃなかったからこそ、そして息子を手放しに肯定する育児方法だったからこそ、スピルバーグの才能がのびのびと早熟に開花したところもあっただろう。

あとこの映画の良かったところは、子供のころから映画をつくって学友たちを沸かせてきたスピルバーグでも、ハリウッドでチャンスをつかむのは容易ではなくて、まだ何者にもなれていない時期があったということ。

でも私は何者かになっていく、成功の階段をあがっていく様子を見たかったし、スピルバーグの自伝といったら当然そのあたりが出てくるのかと思いきや、全然その前に終わったのが、拍子抜けで残念でもありつつ、スピルバーグの狙いだったのかもね、とは思う。

成功前夜までの、ただ普通の子どもとして当たり前に家族や両親や学校といったものに揉まれながら育った、でもその中でいろんな経験をした、それが全部彼のその後の作品や作品作りのヒントに繋がってるんだよってことなんだろう。

たとえば最後に映画監督に「地平線が絵の上か下か真ん中か、どこにあるかがその画がつまらないか面白いかにかかわる重要な部分」というたった一つの示唆をもらう若きまだ何者でもない大学生のスピルバーグがいるんだけど。

それに通じることなんだろう。
この映画は、「地平線は上か下にあるべきだ」みたいな、はあ?というような小さなことだけど、そういうことが全部のちのちの人生や作品につながる重要な示唆だったということで、この映画も一見、はあ?っていう感じだけど、ここからいろんな示唆を得られる、観る人が観れば、という感じなんだろうな。

だけど私からすると2023年のベストスリーではないな、確実に。
別に「なんだかな」ポイントがあった、というほどでもないんだけど、何かすごく心を動かされるポイントもとくになかったんですよね、わたくしには。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog
Free xml sitemap generator